おはようございます。
今日は、夢や願望を叶える上で覚えていて頂きたい男性性と女性性をテーマにお伝えしようと思います。
People Also Ask
引き寄せが起きないのはなぜですか?
This question is addressed in the article above.
波動を高める簡単な方法はありますか?
This question is addressed in the article above.
願いを叶えるために必要な意識の持ち方は?
This question is addressed in the article above.
1.男性性と女性性
一般的には男らしさ、女らしさとも言い換えられますが、「何が得意か」を考えると分かりやすいのではないでしょうか。責任感や決断力、野心や力強さなどは男性性と捉えられますし、思いやりや優しさ、他者への共感などは女性性の発露によってもたらされるものです。
個人の内面や行動に影響を与えているのが男性性と女性性であり、男らしい女性や女らしい男性を見たり聞いたり、実際に接した事もあるのではないでしょうか。
2.バランスが大切
例えば女性が社会の中で働く場合、組織のリーダーを担わなければならない時、男性性は必要不可欠です。全ての責任を負って物事を決断することが苦手な人もいるでしょう。
反対に男性も、女性性を発揮しなければならない場面があり、例えば家事や育児は女性性を発揮しないとうまく行かない場面も多いのではないでしょうか。
このように個人の中にも男性性と女性性は存在するのですが、夢や願望の実現には何が必要かを考えた場合には、両者のバランスが大切なのではと思います。
3.5つのステップ
夢や願望の実現には5つの段階があり、それぞれ男性性と女性性に分類されます。
それは1願う→2行動する→3委ねる→4叶える→5受け取る、この5つです。
1 願う(女性性) 例:祈る、頼む、お願いする
2 行動する(男性性) 例:決定する、行動する、動く
3 委ねる(女性性) 例:委ねる、任せる
4 叶える(男性性) 例:叶える、引き受ける
5 受け取る(女性性) 例:もらう、受容する
4.普段の行動に当てはめてみる
例えば「プロのパティシエになりたい」という夢があり、実現したいと思ったとき、「思う」ことがまず1つ目の「願う」段階です。
この時、ただ願っただけでは前に進みませんので、実際に「パティシエの学校を調べる」「有名なパティシエの書いた本を買って読む」「お菓子を作って家族に振る舞う」などの行動が必要になります。もしパティシエの学校に行くなら受験のための勉強も必要になるでしょう。
受験して、合否が分からない期間は「委ねる」要素も必要になってくるでしょうし、実際に合格して夢を叶えても、合格した学校に入らない(受け取らない)人もいるのではと思います。
5.実際に夢が叶う人と叶わない人の違い
夢を叶えている人と叶えていない人の差は何なのかを考えてみたとき、それは、男性性と女性性をうまく発揮した人と、発揮できなかった人の差なのではないかと思います。
自分で行動する事が得意な人は、人に頼んだり委ねたりする事が苦手ですし、神頼みばかりの人は行動が伴わないので「ふわスピ(ふわふわして地に足がつかないスピリチュアル)」などと言われます。
いかがでしたでしょうか。
普段の行動とこの5つの段階を当てはめてみると、得意不得意がわかると思いますし、足りない部分を補えるのではないかと思います。
このテーマは重要なので、今後もできるだけ分かりやすくお伝えしようと思います。

