日本人と花見文化

日本人と花見文化

おはようございます。

今日は私たち日本人がみんな好きなお花見について考えてみようと思います。

People Also Ask

引き寄せが起きないのはなぜですか?

This question is addressed in the article above.

波動を高める簡単な方法はありますか?

This question is addressed in the article above.

願いを叶えるために必要な意識の持ち方は?

This question is addressed in the article above.

日本の南から北へ桜前線に合わせて北上し各地で花見を楽しんでいる人達もいると聞きました。

調べてみると、奈良時代(710年~794年)には梅の花を観賞する文化があり、徐々に桜を観賞する今の花見へと変化していきました。平安時代(794年~1185年)には貴族の間で桜を愛でる花見が広まったようです。

1.桜の花を喜ぶ集合無意識

私たちの潜在意識には、日本人が1000年以上梅や桜の花を楽しんでいた記憶が残されています。日本人の誰もが繋がっている民族的集合無意識です。

お花見」というワードを聞くだけでワクワクしてしまう気持ちを感じた事はあるでしょうか。

江戸時代(1603年~1868年)には、徳川吉宗公が上野や隅田川沿いに桜を植えて庶民にも花見を楽しませ、その頃に桜の下で宴会を開く文化が定着したようです。

2.国威発揚と桜の木

明治時代から大正、昭和の戦前、戦時中には教育と軍国主義が結びついて桜の木を学校に植えるようになります。桜は日本人の精神性を象徴する花として認識されていて、子供達にその精神性を教え込むために利用されていたようです。

美しい生き方とは桜のようにパッと咲いてパッと散る生き方だという事を教えることが戦時中は都合が良かったのでしょう。

3.花見と予祝文化

秋の収穫を春に祝う予祝(よしゅく)は花見をしながら未来に起こる出来事を前もって祝い、その実現を願う日本の伝統的な風習です。

桜の開花時期は田植えの時期の始まりを告げるもので、桜の木の下で宴会を開き、歌い踊り、お酒を飲む事で秋の豊穣を願い、喜びを分かち合ったといいます。

4.2025年の特別な予祝

2025年、令和7年はこれまでの流れが大きく変わる年になると言われています。数字の7には物事の流れを断ち切って、新たなスタートを切る意味合いが含まれているからです。

1週間のサイクルが7日であったり、音階の1オクターブがド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シの7音であったり、虹が7色の可視光であることからも分かると思います。

時代の節目であ令和7年の花見。これから桜の花を観賞するときには、秋の豊穣だけでなく、真に平和で豊かな時代の予祝と祈りを捧げようと思います。